Brilliant Classics J.S.バッハ:作品大全集7
CD.153
・幻想曲BWV.572
ハンス・ファユス(オルガン)
† Fantasia G-dur/G major 幻想曲という題名。しばらくはオルガン曲になります。カール・リヒターが1979年に来日公演した際の実況CDから聴いています。
‡ パイプオルガンは教会からコンサートホールまでさまざまある。教会での演奏を聴いたことがあるが、そんなにズシンと低音は響かなかった。
J.S. Bach - BWV 572 - Fantasia G-dur / G major
performed by Andrea Marcon, organ
《バッハ探究メモ》
・幻想曲BWV.572
ハンス・ファユス(オルガン)
† Fantasia G-dur/G major 幻想曲という題名。しばらくはオルガン曲になります。カール・リヒターが1979年に来日公演した際の実況CDから聴いています。
‡ パイプオルガンは教会からコンサートホールまでさまざまある。教会での演奏を聴いたことがあるが、そんなにズシンと低音は響かなかった。
J.S. Bach - BWV 572 - Fantasia G-dur / G major
performed by Andrea Marcon, organ
《バッハ探究メモ》
1708年の作品というから、バッハ23歳の作品。まず軽快でリズミカルな"Trés Vitment"の8分の12拍子に始まり、そして一瞬の沈黙ののち、音楽は壮大な"Gravement"へと。天上から降り注ぐかのように光り輝く音の奔流をめいっぱいに浴びながら、この地上で最も至福の瞬間がいつまでも永遠に終わらないで欲しいと願いつつ、尽きることを知らない壮麗な音楽の流れのなかに身をゆだねます。 終わり近く不安げでせっかちな"Lentement"。足鍵盤による低音に支えられながら繰り返されるせわしないパッセージは、しだいに確信と希望を帯びながら、そして作品は大きく輝かしく結ばれます。
2009年12月30日 Pensees